ジャパンダイジェスト

子どもたちの物々交換マーケット

ライプツィヒ生活不用品を持ち寄って気に入った物と交換する「物々交換マーケット」が、現在ドイツ各地に広まっています。ここでは、貨幣は一切役に立ちません。必要なのは交渉するコミュニケーション能力のみ。
続きを読む...
 

手作り雑貨とアートのフリーマーケット

ライプツィヒ今年4月から、ライプツィヒ東部で新たに「SonderpOSTen」という名のフリーマーケットが始まりました。初回の4月12日(土)は、手作り雑貨とアート作品の出店販売をメインに、コンサートや読書会、演劇パフォーマンス、子どもワークショップなども開催され、晴天に恵まれた会場のレーネ・フォイクト公園 (Lene-Voigt-Park) は大勢の人で賑わいました。
続きを読む...
 

緑のネットワーク「パークボーゲン東」

ライプツィヒ市内東部では「パークボーゲン東(Parkbogen OST)」という緑を弓状に繋ぐプロジェクトが進められています。これは公園のほか、集合住宅地の中庭や小菜園(Kleingarten)、鉄道の廃線跡を緑化した空間、河川敷の遊歩道などを繋ぐ緑のルートで、散歩やサイクリングが楽しめるように計画されています。
続きを読む...
 

文化活動家ミヒャエル・バーニンガー

ライプツィヒライプツィヒで文化や芸術活動に携わる人たちにとって、ミヒャエル・バーニンガー(Michael Berninger)は大変重要な人物です。彼は「カルチャートリガー (culturtraeger)」という印刷会社の代表取締役を務める傍ら、同市のガーデニングプロジェクトを率いています。
続きを読む...
 

環境保護団体「エコライオン」

ライプツィヒ毎年6月には世界環境デー(6月5日)に合わせてエコライオン主催の環境フェスティバル「Ökofete」が開催されており、設立25周年の今年はここで、これまで団体の活動に関わってきた多くの人たちによって、大規模な祝祭が行われる予定です。
続きを読む...
 

エネルギー循環型の住まいの改修

ライプツィヒ「ライプツィヒ住宅建設協会(Leipziger Wohnungs- und Baugesellschaft mbH=LWB)」は現在、市内に3万5000戸以上の住宅を抱え、不動産の賃貸だけでなく、空き家物件の販売や老朽化した建物の改修事業を請け負っています。
続きを読む...
 

文化サロン「コールガルテン」

ライプツィヒ今年9月、カフェにギャラリー&イベントスペースが併設された文化サロン「コールガルテン(Kohlgarten)」が新規オープンしました。オーナーは写真家のラインハルト・ヘニヒ氏。
続きを読む...
 

豊かな生活を提案するアンティークショップ

ライプツィヒ ライプツィヒ北西部の緑豊かで閑静な住宅街に、「ヒンリッヒジン30(HinrichSINNdreißig)」というアンティークショップがあります
続きを読む...
 

「本の子ども」プロジェクト

ライプツィヒ 2001年に設立された「ライプツィヒ本の子ども(Buchkinder Leipzig e.V.)」は、4~18歳の子どもたちが週に一度絵を描き、クリスマス前に1年間掛けて集めた絵を、ストーリーを付けて絵本にまとめ、製本するプロジェクトです。
続きを読む...
 

憩いの場、ハイナー湖とシラーハウス

ライプツィヒ ドイツは昔から褐炭と石炭の豊富な産出国で、その資源はこの国の工業の発展に大きく寄与してきました。
続きを読む...
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 > 最後 >>
13 / 15 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作

ドイツ便利帳サーチ!

詳細検索:
都市
カテゴリ選択