3000人でにぎわう!音楽に溢れた市庁舎の新年会
7 Februar 2025 Nr.1235 文・写真 田口理穂
【ハノーファー発】ハノーファーの市庁舎では毎年、市民が誰でも参加できる新年会が開かれています。今年は、ユネスコの音楽都市(UNESCO City of Music)に認定されてから10年を迎えたのを記念して「音楽が結びつける」をテーマに開かれ、 3000人でにぎわいました。
続きを読む...
「自分の性別を決めるということ」 SBGGを知ったワークショップ
24 Januar 2025 Nr.1234 文・写真 国本隆史
【ハノーファー発】皆さんは、「SBGG」という言葉を聞いたことがありますか? 正式名称はGesetz überdie Selbstbestimmung in Bezug auf denGeschlechtseintrag(自己決定法)で、昨年11月に発効した法律です。それ以前は、性別を変更するためには専門家評価が必要とされ、法的手続きも複雑でしたが、この法律により、自分の認識に基づいて自己の性別を決めることができるようになりました。
続きを読む...
ディアボロで人々を魅了!GOP出演中の鳥居ひろみきさん
6 Dezember 2024 Nr.1231 文・写真 田口理穂
【ハノーファー発】ハノーファーのエンターテイメントショー劇場GOPでは、これまでも多くの日本人アーティストが活躍してきました。現在はディアボロアーティストの鳥居ひろみきさんが、70年代をモチーフとした演目「ナイトフィーバー」に出演中。パフォーマンスは、2025年1月5日(日)まで見ることができます。
続きを読む...
松葉杖で街を歩いて気が付いたこと
15 November 2024 Nr.1230 文・写真 国本隆史
【ハノーファー発】僕は今、普段より3倍遅く、100メートルおきに一息入れながら、転ばないように街を歩いています。バスケットボールの試合中にアキレス腱を完全に切ってしまい、左足で地面を踏みしめることができなくなりました。
続きを読む...
ストリート新聞「アスファルト」30周年
18 Oktober 2024 Nr.1228 文・写真 田口理穂
【ハノーファー発】ホームレス支援として始まったハノーファーのストリート新聞「アスファルト」が、今年で30周年を迎えました。9月にマルクト教会で開かれた記念式典には、ニーダーザクセン州知事やハノーファー市長も参加して約300人が集まりました。
続きを読む...
川辺で流れるアコーディオンと被爆者から受け継がれる語り
20 September 2024 Nr.1226 文・写真 国本隆史
【ハノーファー発】日の長いドイツの夏の19時、ブラウンシュヴァイク市のオカー河畔でアコーディオンの演奏が始まりました。重々しい音色の背後で、たくさんの赤いろうそくが水面を静かに流れていきます。灯りを乗せた木製の構造物を、緩やかな川の流れに逆らうように引くのはヘルムートさんのカヤック。長崎に原爆が落とされた8月9日から79年が経った日、「ノーモア!ヒロシマ ナガサキ フクシマ」というイベントがブラウンシュバイク市の平和団体によって開催されました。
続きを読む...
ファンにはたまらない!推理小説の祭典「クリミナーレ」
2 August 2024 Nr.1223 文・写真 田口理穂
【ハノーファー発】少し前になるのですが、5月にハノーファーで推理小説に関する催し「クリミナーレ」(Criminale) が開かれました。ドイツ語圏の推理小説やミステリー小説の作家たちによる団体「シンディカート」(SYNDIKAT e.V.)が主催するイベントで、作家250人が大集合します。内輪の研修会と交流会を兼ねつつ、一般向けの朗読会もあり、多くの推理小説ファンが詰めかけました。
続きを読む...
ウクライナの子どもたちと絵を描く 毎週火曜日の夕方
19 Juli 2024 Nr.1222 文・写真 国本隆史
【ハノーファー発】たっぷり絵の具を付けてグジュグジュになった筆が、何度も画用紙に叩きつけられます。幾層にも重なった色の重みに耐えらなくなった紙が破れ落ち、その破片が新たな画用紙に貼り直され、また色が付けられる。それは誰かに見せるためというより、何かを吐き出すための行為。今回はそんなアートプロジェクトを紹介します。
続きを読む...
ドイツ在住10年 ヨーヨー世界一Naotoさん
7 Juni 2024 Nr.1219 文・写真 田口理穂
【ハノーファー発】ハノーファーにあるエンターテイメントシアターGOP。7月14日まで上演中の「LA VIE」に、ヨーヨー世界一に2度輝いた日本人のNaotoさんが出演しています。この公演は、もともと2020年3月にミュンヘンで上演されていましたが、コロナ禍のロックダウンによって4日間でお蔵入り。コロナ禍が落ち着いてから再び全国6カ所を周り、現在最終地のハノーファーに来ています。
続きを読む...
ドイツのDIY精神を体験!市民学校の工房開放日
17 Mai 2024 Nr.1218 文・写真 国本隆史
【ハノーファー発】ドイツのDIY精神を感じられるイベント「Tag der Offenen Werkstatt」(工房開放日)を紹介したいと思います。
続きを読む...
|